今、あなたにこの一冊 2023年3月

なにがでるかな?    

絵本/2〜3歳から

あなのなかから…

さいとうしのぶ 作・絵

あすなろ書房 ¥1200

地面の穴からモグラがばあ! そこにいたリスはびっくり。壁の穴からネズミがばあ! 今度はネコがびっくり。庭の塀の穴からはイヌとネコがばあ! さあ、お次は何が出てくるかな? ばあ!でいろんなものが元気よく飛び出してくる楽しい絵本です。さあ、みんなでばあ!って言ってみましょう。

さあ、はりきって大そうじ    

絵本/3〜4歳から

はるです はるのおおそうじ

こいでたん 文、こいでやすこ 絵

福音館書店 ¥900

小さな家に住む3匹のねずみは春の大掃除の真っ最中。家にあった家具を全部庭に運び出して大張り切り。そこへりすの親子がやってきて、「まあ素敵なカーテン」と一言。すると1匹のねずみが「どうぞどうぞ」とカーテンをあげてしまいました。その後、うさぎ、きつね、たぬきにも、どんどん家具をあげてしまい…。さあ、ねずみの家はどうなっちゃう?

豊かな時間が流れる子どものころのお話    

絵本/小学高学年から

海のアトリエ

堀川理万子 作・絵

偕成社 ¥1400

おばあちゃんの家に遊びに行った女の子が、少女が描かれた絵を見つけます。「この子は誰?」と聞くと「この子は私」と答えたおばあちゃんは昔の話をしてくれました。おばあちゃんが子どものころのひとときを過ごした海のアトリエのお話。絵描きさんと二人、体操したり海で遊んだり、絵を描いたりしてすてきな時間を過ごした日々が丁寧に描かれています。潮の香り、波の音が感じられる絵本です。どん家具をあげてしまい…。さあ、ねずみの家はどうなっちゃう?

桜の木を1年間観察してみよう!

かがく絵本/小学低学年から

サクラ はる なつ あき ふゆ

おくやまひさし 作・絵

ほるぷ出版 ¥1800

あとひと月もすると、あちこちで満開の桜を目にします。桜の花は愛でても、桜の木をじっと観察したことのある人は少ないのではないでしょうか? この本の作者おくやまさんは、一本の桜を一年を通してじっくりと観察してこの絵本を描き上げました。花の細部や、青々と茂る葉の様子、木にやってくる鳥や虫たちまで実に詳細に描かれています。身近な桜でも知らないこといっぱいです。

子どもの成長はあっという間

絵本/子ども〜大人まで

あんなに あんなに

ヨシタケシンスケ 作・絵

ポプラ社 ¥1200

この春、我が子が家から旅立つという方も多いでしょう。進学、就職、いろいろなことが変わる春ですよね。あんなに小さかった子がいつの間に…、なんて感慨にふけってしまうときってありますよね。小さくて全身で自分にぶつかってくる時期なんてあっという間です。あんなにあんなに…。来し方をふりかえってしみじみしてしまう一冊です。

そろそろ、マスク外しませんか?    

読み物/大人向け

マスクを捨てよ、町へ出よう

井上正康、松田 学 著

方丈社 ¥1300

日本では、2021年の1年間でワクチン接種後数週間のうちに亡くなった方が1500人以上。でも、国はその因果関係を認めていない。ファイザー社のHPに、このワクチンは治験中なので、安全性や有効性が明らかになるのは2023年5月と明記されている。など、事実に基づいたワクチンに関する話はびっくりすることだらけ。そもそも新型コロナとは何なのか。ワクチンは打つべきなのか、ちゃんと知識を得て判断しなくてはと思います。


今、あなたにこの一冊 2023年2月

機械の中をのぞいてみると…    

絵本/4〜5歳から

ぼくだけがしっている

ヘンテコな きかいのしくみ

大串ゆうじ 作・絵

Gakken ¥1400

あなたは掃除機やドライヤー、ミシンなどの機械の仕組みを知っていますか? この絵本ではそんな機械のヒミツを大公開。実は機械の中にはたくさんの小さな人がいて、みんないろんな役割を持って働いているんですって! ホント? 細かく書き込まれた絵が楽しい一冊です。

ダメと言われるとやりたくなる…

絵本/3〜4歳から

かぼちゃスープのおふろ

柴田ケイコ 作・絵

小学館 ¥1400

くまとアルパカとねこの仲良し3人組は冬のある日、道の真ん中に大きなかぼちゃを発見。そこにはかぼちゃのスープがたっぷり入っていました。はしごも掛けられていて何やら注意書きが。「ご自由に中にお入りください。ただし中のスープは飲まないように」ですって。3匹はちゃんと約束を守ったのかな?

誰だってすてきな人気者

絵本/4〜5歳から

にんきもの いちねんせい

つちだのぶこ 絵

小学館 ¥1300

学校のクラスの中にはいろんな人がいます。あいさつが上手にできる、人に優しくできる、面白いお話ができる、などなど。どんな人にもいいところがあるから、そこを認めてあげて、みんなが居心地よくなったらきっと学校はもっと素敵になるんでしょうね。大人にも読んでほしい絵本です。

ことわざっておもしろい!

読み物/大人向け

おばあちゃんは猫で テーブルを拭きながら言った

━━世界ことわざ紀行

金井真紀 著

岩波書店 ¥1800

日本にもたくさんのことわざがあるように世界各地にも様々なことわざがあります。この本の著者は実際に自分が旅したり、外国人の友人などに聞くなどあらゆる手を尽くし、36の言語のちょっと変わったことわざを集めました。動物が出てきたり、食べ物が出てきたり本当に多種多様。ちょっとした旅気分にもなります。

夜空を見上げてみませんか?

読み物/小学高学年から

月のこよみ 2023

相馬 充 監修、中野博子 執筆

誠文堂新光社 ¥1000

月を眺めるのが好き。特に満月はワクワクする。夜空の星を眺めるのも好き。そんな方のためにこの本はあります。何しろ365日の月の様子がすべてわかりやすく図解されているのです。その他、星座、その時期に目立つ星、歳時記などのコラムもあり、手のひらサイズの小さな本ですが、見どころ満載です。もちろん夜空初心者さんにもオススメですよ。

笑顔がきみには似合うよ!

動物の写真集/子どもから大人まで

わらういきもの

松阪崇久 監修、近藤雄生 文

エクスナレッジ ¥1600

ページをめくると次つぎ現れる笑顔の生き物たち。トカゲ、ゾウ、サル、ワニ、クモに昆虫までみんな笑ってます。もちろん彼らは笑っているのではなく、そのように見えるだけなのですが、その表情を見ているとなんだか幸せな気持ちになります。私たち人間も早くマスクを外して、思い切り笑い合いましょう。


今、あなたにこの一冊 2023年1月

鬼はみんな悪者じゃない    

絵本/3〜4歳から

おにはうち!

中川ひろたか 文、村上康成 絵

童心社 ¥1300

園庭に時どき来る不思議な男の子。名前を聞くと、「にお」と一言。一緒に野球をやると、にお君はスーパープレーの連続。みんなびっくり。うっかり飛ばしてしまったバットが園長先生に当たりそうになったときも、にお君が救ってくれました。にお君の正体は? ピーマン村シリーズの一冊です。

ゴリラさんはいったい何をしに…?    

絵本/4〜5歳から

ゴリラさん だめです

キューライス 作・絵

イーストプレス ¥1150

ウサギのうさやまさんが自慢のにんじん畑を耕していると、怖そうなゴリラがやってきました。びっくりしたうさやまさんはゴリラに言います。「家の前にいてもいいけど、畑に入ってはだめですよ」。でも、ゴリラは畑にずんずん入って来てしまい、にんじんを採って、さらに家の中にまで…。どうなるうさやまさん!

うさぎだって踊ってみたい

絵本/4〜5歳から

おどりたいの

豊福まきこ 作・絵

BL出版 ¥1400

森の奥深くにある建物からはいつも美しい音楽が聞こえていました。うさぎの子はそれが気になり、ある日窓から覗いてみました。すると、中ではフワフワの衣装を着た女の子たちが楽しそうに踊っているではありませんか。うさぎの子は自分も仲間に入りたいと思い切ってドアに近付きました。夢のような美しい絵にうっとりします。

毛糸屋さんってすてきなお仕事

絵本/小学校低学年から

フワフワさんは けいとやさん

樋勝朋巳 文・絵

福音館書店 ¥1400

フワフワさんは毛糸屋さんで働いています。毛糸を売るだけではなく、お客様に頼まれたものを編んだり、編みもの教室もやっていてなかなか忙しいのです。そんなフワフワさん、今日は頼まれた毛糸の帽子をお客様に渡す日。来店したお客様にお渡ししたのですが、なんとサイズが合わず…。どうするフワフワさん。優しくてホワホワした時間の流れを感じる絵本です。

妖怪ねこまたの世界へご案内〜

絵本/4〜5歳から

ねこまたごよみ

石黒亜矢子 作・絵

ポプラ社 ¥1500

妖怪のねこまたの世界にもちゃんと四季があって、年中行事もあるようです。たにゃばた、クリスニャス、ひにゃまつり。人間と同じようでちょっと違うねこまたの世界をこっそり覗いてみませんか。細かく描かれた絵をじっくり見ながら楽しめます。絵さがしもありますよ。

お殿様がスキーですって?

読み物/小学低学年から

おとのさま スキーにいく

中川ひろたか 作、田中六大 絵

佼成出版社 ¥1200

お城から外を眺めていたお殿様。たくさんの人が何かを担いでバスに乗る姿を目にします。「あれはなんじゃ?」とお供の三太夫に尋ねるお殿様。「みなはスキーに行くのです」。それを聞いたお殿様は自分もスキーがやりたくなり、早速スキーを買ってスキー場へと向かったのですが…。さて、お殿様無事にスキーを滑れるのかな?


今、あなたにこの一冊 2022年12月

親分のダイエットのためなら    

絵本/4〜5歳から

ドンウッサ ダイエットだいさくせん

キューライス 作・絵

白泉社 ¥1200

ウサギの親分ドンウッサ。最近ちょっとポテッとしてきたのが悩みのタネ。ここはひとつダイエットせねば!と決心。そこで、立ち上がったのが3羽の子分。あの手この手でなんとか親分をやせさせようとしますが…。果たしてうまくいくのかな? けなげにがんばる親分です。

除夜の鐘ついたことありますか    

絵本/4〜5歳から

じょやのかね

とうごう なりさ 作・絵

福音館書店 ¥1200

大晦日と言えば除夜の鐘。この絵本の主人公の男の子は、年越しそばを食べて、12時前に家を出てお父さんと鐘つきに。外は寒くて真っ暗です。いつも歩いている道もなんだか別世界。ワクワクしますよね。今年の年末はあなたも鐘つきに行ってみませんか?

雪が降るとちょっとワクワク    

絵本/4〜5歳から

ゆきがやんだら

酒井駒子 作・絵

学研 ¥1200

朝起きたら雪が積もってて幼稚園はお休み。ママはお買い物にも行けないから、僕とずっとお家で遊んでくれた。外を見ると真っ白で誰も歩いていなくて、この世界にまるで僕とママしかいないみたい。夜になって雪が止んだので、僕とママはお外に出てみたんだ…。雪が降った日のいつもとは違う静かな雰囲気がよく伝わる絵本です。

福引きで何当てたい?

読み物/小学低学年から

おおあたり!

もとしたいずみ 作、山西ゲンイチ 絵

小峰書店 ¥1100

だいくんと妹のまなちゃんは、おばあちゃんから福引券をもらいました。当たる気満々で福引所に向かう二人。自転車がいいな、うさぎのぬいぐるみがいいななどと話しているうちに福引所に到着。でもなんか雰囲気が怪しい…。順番が回ってきて福引をひくと、なんと大当たり! もらった賞品は「チャバシーラ」。いったい何?

冬の林もすてきです

絵本/4〜5歳から

ふゆめがっしょうだん

富成忠夫,、茂木 透 写真、長 新太 文

福音館書店 ¥900

葉がすっかり落ちてしまった木々の幹に近づいてよく見ると面白い模様があります。まるで動物の顔やおどけた人の顔に見えてきます。これは葉の落ちた跡です。この絵本はその拡大写真に楽しい言葉が付けられています。この絵本を読んでから林へ行くとにぎやかな声が聞こえて来そうな気がします。

故郷の味は心の支え

読み物/小学校高学年から

故郷の味は海をこえて

安田菜津紀 著・写真

ポプラ社 ¥1400

日本に難民と呼ばれる人たちが暮らしていることをあなたは知っていますか? この本ではミャンマー、シリア、ネパールなどから逃れて日本で暮らす人々を著者自ら訪ね、その人の故郷の料理を味わいながら、なぜ日本に来ることになったのか、日本での暮らしはどんな風なのかと聞いています。過酷な過去を抱えつつも、異国でたくましく生きる人々の姿には心打たれるものがあります。


今、あなたにこの一冊 2022年11月

毎日がクリスマスだったら…?    

絵本/4〜5歳から

クリコ

シゲタサヤカ 作・絵

小学館 ¥1400

さあ、今夜は楽しいクリスマス。家族みんなでパーティの最中、僕が「これ、おいしいね」と言ったら、「そうね〜」とどこからか聞きなれない声が。見るとケーキがしゃべっていた。えっ? おまけにケーキは自分がいれば毎日がクリスマスだって言うんだ。一体どういうこと?

クリスマスツリーで発見されたフクロウ

絵本/5〜6歳から

ちいさいフクロウとクリスマスツリー

J. ウィンター 文、J. ウィンター 絵、福本友美子 訳

すずき出版 ¥1500

アメリカのとある森の大きな木に一羽のフクロウが住んでいました。ある日、その木が切り倒され、フクロウは木といっしょに大都会ニューヨークへと運ばれてしまったのです。フクロウは一体どうなるのでしょう? これは実際にあったお話です。

帽子がないと出発できない

しかけ絵本/3〜4歳から

サンタさんのぼうしどこいった?

E. レ 文、F. ユクト・ランベール 絵、ふしみ みさを 訳

ほるぷ出版 ¥2000

今日はクリスマスイブ。サンタさんの出番です。でも、サンタさんの帽子が見つかりません。いったいどこへ行ったのかな? さあ、ページをめくって一緒に帽子を探してあげましょう。めくりしかけがいっぱい付いている楽しい絵本です。

妖怪だってクリスマスが楽しみ

絵本/4〜5歳から

ようかいむらのうきうきクリスマス

たかいよしかず 作・絵

国土社 ¥1500

妖怪村にクリスマスがやってきました。妖怪の子どもたちは、どんなプレゼントがもらえるかなとワクワク。大人たちもプレゼントを配る役をやるのでウキウキ。イブのパーティも終わってクリスマスの朝、子どもたちの元に届いたプレゼントは何だったでしょう?

オルゴールの音ってすてき

オルゴール付き絵本/4〜5歳から

クリスマスのまえのよる

C. C. ムーア 詩、R. マーティン 絵

大日本絵画 ¥2800

サンタクロースがやってくる様子を描いた有名なムーアの詩は200年も前に書かれたものですが、これに『ひいらぎ飾ろう』のオルゴールが付きました。クリスマスムードたっぷりの絵とネジ巻き式のアナログ感のある音がいい雰囲気です。

ブタだってやる時はやるんです

読み物/小学校低学年から

おさわがせなバーティくん

K. グレアム 作、A. H. シェパード 絵、中川千尋 訳

徳間書店 ¥1200

黒豚のバーティくんは退屈が大嫌いでした。ある冬の晩、何か騒動を起こしてやろうとブタ小屋を抜け出し、うさぎたちを誘い意気揚々と出かけたのですが、散々な目にあって…。『たのしい川べ』でお馴染みの作者と画家がコラボした愛らしいクリスマスのお話です。


今、あなたにこの一冊 2022年10月

秋は楽しいこといっぱい!

絵本/3〜4歳から

14ひきのあきまつり

いわむらかずお 作・絵

童心社 ¥1300

14ひきのねずみたちが暮らす森の中はすっかり秋の様子。落ち葉がたくさんあるし、木の実、きのこもたくさん! そんな中で子どもたちはかくれんぼを始めましたよ。次々見つかる子どもたち。でも、ろっくんが見つからない。どこへ行ったのかな? きのこ、もみじ、など細かく描かれていて見応えがあります。秋の雰囲気がたっぷり味わえる絵本です。

ハロウィンの夜は不思議なことが…    

絵本/4〜5歳から

おかしな? ハロウィン

ザ・キャビンカンパニー 作・絵

ほるぷ出版 ¥1400

今日はハロウィン。子どもたちがお菓子をもらいにやってくるので、おばあちゃんは台所で大忙し。いろんなお菓子を作っています。さあ、ドラキュラやフランケンシュタインに仮装した子どもたちがやってきました。お菓子を配り終えたおばあちゃん、「さて私も仮面をとろうかしら」。えっ?!おばあちゃんは一体?

おいしいお米を作るって大変!

写真絵本/小学低学年から

おこめができた!

中川孝俊 監修、岩間史朗 写真

ひさかたチャイルド ¥1300

秋は新米の季節。お米のご飯は本当に美味しいです。毎日食べているお米ですが、どのようにして作られているか知っていますか? この絵本では、もみから苗を作って、苗を植えて、とお米が実るまでのプロセスを写真と文章でとてもわかりやすく教えてくれています。この絵本を読むとお米ができるまでの手間隙がよくわかり、一層お米のおいしさが増す気がします。

孤独な少女を助けたのは…

読み物/中学生以上

両手にトカレフ

ブレイディみかこ 作

ポプラ社 ¥1500

幼い弟とドラッグ中毒の母の世話をするヤングケアラーのミア。辛い立場だけれど、人に頼ることをよしとせず、孤高を保っていました。ある日、図書館で老人から一冊の本を薦められます。その本と出会った日から少しづつミアの日常が変化していきます。ヒリヒリするほどの強さを持つ少女の凛とした姿に心打たれ、そして様々なことを考えさせられる一冊です。

紅葉狩りがより楽しくなる一冊

図鑑/大人向け

紅葉ハンドブック

林 将之 著

文一総合出版 ¥1200

これからの季節、木々の紅葉が美しくなってきてウキウキしますね。でも、その美しい木々の葉っぱの名前わかりますか? もみじといちょうぐらいしかわからなかったりしませんか? そんなあなたにはこの図鑑がオススメ。ハンディタイプなのでお散歩のお供にもってこいです。この秋はこの本持って紅葉狩りへGO!

精進料理ってムズカシイ?

レシピ本/大人向け

精進ごはん

森かおる 著

東本願寺出版 ¥1300

近ごろ、ベジフードを取り入れたり、肉食を止めたり、という方も増えているようですが、日本には昔から精進料理というジャンルがありました。精進料理と聞くとハードル高そうですが、この本では手軽にできるものがたくさん紹介されています。肩肘張らず、気楽に普段の食事にも取り入れられそうです。食欲の秋にいかが?


今、あなたにこの一冊 2022年9月

おいしそうなパンケーキ!

絵本/2〜3歳から

おつきさまのパンケーキ

真珠まりこ 作・絵

ほるぷ出版 ¥980

タヌキが空を見上げるとぽっかり満月が浮かんでいました。「まんまるお月様おいしそう、食べたいなぁ」とタヌキが言うと、なんとお月様がトロトロと溶け始めたではありませんか! あわててフライパンで受けて、ジュージュー焼くと、美味しそうなパンケーキができあがりました。いいな〜、私もお月様のパンケーキ食べたいな〜。

みんなでつくろ! みんなでたべよ

絵本/3〜4歳から

おにぎり おにぎり

長野ヒデ子 作・絵

おむすび舎 ¥1400

さあ、ごはんが炊けましたよ。おにぎり作りましょ。おばあちゃんがおにぎりを握っていると、孫たちもやってきます。梅干しに、かつお、しゃけ、と具を入れてぎゅっぎゅっと握りましょう。みんなで作るとあっという間にたくさんのおにぎりの出来上がり。できあがったおにぎりをリュックにつめてどこへ行くのかな? おにぎりはみんなで食べると楽しくておいしいな。

おばあちゃんは大切なともだち

絵本/小学低学年から

ゆきちゃんはぼくのともだち

武田美穂 作・絵

童心社 ¥1300

おばあちゃんは、病気をしてから様子が変わってしまった。時どきぼくのことがわからなくなったり、子どものころの帽子を探したり、食べたことを忘れちゃったりするんだ。おばあちゃんはいったいどうなっちゃうんだろう…。病気で変化してしまう祖母の様子に戸惑いながらもなんとか受け入れて、受け止めて、おばあちゃんではなく友だちとして付き合おうとする男の子の優しい気持ちを描いた絵本です。

こわ〜い絵本はお好き?

絵本/5〜6歳から

ばけねこ

杉山 亮 作、アンマサコ 絵

ポプラ社 ¥1400

かわいがっていた猫がいなくなってしまい、悲しみにくれる女の子に父親が言いました。「猫は歳をとると猫耳山に行くのだよ」と。すると、女の子は猫に会いたい一心で、父親が止めるのも聞かず一人猫耳山に向かいます。やがて一軒の家へとたどりついた女の子がそこで見たものとは…。迫力の絵が怖さを倍増させます。

小学生だって悩みはあるのです

読み物/小学高学年から

ちいさな宇宙の扉のまえで

いとうみく 作、佐藤真紀子 絵

童心社 ¥1500

糸子は小学6年生。個性豊かなクラスメートと日々過ごしています。小さなこと、大きなことの違いはあれど、あれこれと悩みのタネは尽きず、様々な葛藤と戦いながら過ごす毎日です。ごくありふれた日常を丁寧に描き出し、紡いだ物語です。読後にはさわやかさを感じます。小学校高学年におすすめします。

これであなたも四字熟語マスター

写真絵本/小学中学年から

にゃんこ四字熟語辞典

西川清史 著

飛鳥新社 ¥1400

四字熟語って覚えたいけど、なかなか難しくて覚えられないですよね。でもこの本なら覚えられちゃうかもしれません。魅力的な猫の写真、そしてそこに添えられたぴったりの四字熟語。魑魅魍魎とか、虎視眈々、半醒半睡、など、もうこれしかない!っていう写真が載っています。くすっと笑いながら四字熟語マスター目指しちゃいましょう!


今、あなたにこの一冊 2022年8月

平和の大切さを伝えるために!

絵本/5〜6歳から

へいわってどんなこと?

浜田桂子 作・絵

童心社 ¥1500

平和ってどんなこと? 戦争をしないこと。爆弾を落として街や家を破壊しないこと。大好きな人のそばにいつもいられること。お腹が空いたらいつでもご飯が食べられること…。様々な視点から平和とは何なのかを考えて、平和の意味を問いかけていきます。親子で読んで、平和の大切さを考えていきたいですね。

お盆は地獄が大忙し!?

絵本/4〜5歳から

オニのサラリーマン じごくの盆やすみ

富安陽子 文、大島妙子 絵

福音館書店 ¥1400

地上はお盆。地獄は帰省ラッシュです。亡者がいなくなり空っぽになった地獄では年に一度の大掃除が始まりました。針山の針を磨いたり、浄玻璃の鏡を磨いたり、血の池地獄の血を抜いて池の底を掃除したりと大忙し。がんばれ、地獄のサラリーマン諸君!

かげぼうしものどが渇く

絵本/3〜4歳から

ジュース

三木 卓 作、杉浦範茂 絵

すずき出版 ¥1300

梅雨が明けてカッと照りつける日差しの中へリョウは飛び出しました。しばらく走ってなんだか様子がおかしいなと思って振り返ると、なんとかげぼうしがかなりリョウから遅れてしまっていました。えっ、そんなことってあるのかな? 男の子とかげぼうしの不思議なやりとりが楽しい絵本です。

海からだるまがやってきたら?

絵本/4〜5歳から

だるまだ!

高畠那生 作、絵

好学社 ¥1500

ある日海の向こうからたくさんのだるまが流れ着きました。町中があっという間にだるまだらけに。家に飾ったり、花瓶にしたり、犬のおもちゃになったり、といろんな形でだるまは人々の生活に入り込んでいきました。そしてある日、今度は空からあるものが…。9月に作者の高畠那生さんによる「だるま作りワークショップ」もありますよ!

オニヤンマってすごい!

かがく絵本/5〜6歳から

なつのおうじゃ おにやんま

谷本雄治 文、サトウマサノリ 絵

文溪堂 ¥1500

夏の水辺でよくトンボの姿を見かけます。数あるトンボの中でもやはり一番かっこいいのは何と言ってもオニヤンマですよね。この絵本では、そんなオニヤンマの魅力を図鑑とはまたちがった形で、でも科学的に紹介してくれています。これを読むとオニヤンマが一層魅力的に思えてきます。さあ、この夏出会えるかな?

ゆかいなウクライナの昔話です

絵本/小学低学年から

空とぶ船とゆかいななかま

V. ゴルバチョフ 再話・絵、こだまともこ 訳

光村教育図書 ¥1400

昔ある国の王様が、「空飛ぶ船に乗ってお城まで来た者を王女と結婚させてやろう」というおふれを出しました。それを聞いた世界一のまぬけと言われた男は、空飛ぶ船を探す旅へと出かけることに。さて、まぬけな男は船を見つけることができるのでしょうか? ウクライナに伝わる愉快痛快な昔話です。


今、あなたにこの一冊 2022年7月

ペンタくんの正体は?

絵本/3〜4歳から

ドーナツペンタくん

柴田ケイコ 作・絵

白泉社 ¥1200

ドーナツ屋のペンタくんは、夏になるとキッチンカーで海水浴場にやってきます。揚げたてのドーナツを買いにたくさんのお客さんで大にぎわい。そんなとき、海の方から「たすけてー」と悲鳴が! するとペンタくんは頭にはめていたドーナツをはずして思わぬ行動に出ます。ペンタくんはただのドーナツ屋ではなかったんですね。

名前の由来は、ワッ! ニッ!?

絵本/4〜5歳から

ワニはどうしてワニっていうの?

大塚健太 作、うよ高山 絵

小学館 ¥1300

ワニの子どもがお父さんワニに聞きました。「どうしてぼくたち、ワニっていうの?」。するとお父さんは、「獲物をつかまえるとき、ワッって相手を脅かして、獲物が獲れると嬉しくて、ニッって笑うから」と答えます。「じゃあブタは?」と聞かれ、さあ、なんと答えたと思いますか? お父さんの答えに抱腹絶倒です。

7月30日に、おおきな木でおはなし会があります

絵本/3〜4歳から

もったいないばあさん

真珠まりこ 作・絵

講談社 ¥1500

歯磨きのとき水を出しっぱなしにしたり、ご飯粒をお茶碗にたくさん残したりしてませんか? そんなことしていると、もったいないばあさんがやってきますよ〜。ものを大切にする、無駄遣いしない、今SDGsと言われますが、まさに「もったいない精神」を教えてくれる絵本です。

悪さすると天狗にされちゃう?

絵本/4〜5歳から

てんぐ

杉山 亮 作、加藤休ミ 絵

ポプラ社 ¥1200

お寺の本堂の暗がりに縄で縛られたてんぐの像がありました。和尚さんがその縄を決して解いてはいけないと言っていたのに、話をちゃんと聞いていなかった小僧さんがその縄をほどいてしまいました。その夜小僧さんはミシミシという足音を聞き、振り返るとそこにいたのは…。迫力のある絵が怖さを増します。

クリスマスに戦場で起きた本当の話

絵本/小学低学年から

戦争をやめた人たち

鈴木まもる 文、絵

あすなろ書房 ¥1500

第一次世界大戦中の12月24日に、戦場であった本当の話を元にした絵本。鉄条網を隔てて塹壕に隠れてにらみあう英兵と独兵でしたが、独兵が歌うクリスマスの歌をきっかけに英兵も歌い出し、やがて武器を捨てて言葉を交わし、食料を分け合い、サッカーまでやることになったのです。それで戦争が終わったわけではないけれど、お互い人としての心を取り戻し、交流できたことは無駄ではなかった。戦争は今も起こっています。1日も早く終わりますように。

身近なチョウの名前がわかると…

図鑑/小学高学年から

かんたん識別  身近なチョウ

森地重博、清水聡司、奥山清市 著

文一総合出版 ¥1200

さあ、夏です。チョウの季節です。街中にも野山にもいろいろなチョウが飛んでいます。あなたは何種類わかりますか? モンシロチョウ、ナミアゲハくらいはわかるけど、それ以外は?という人が多いのでは? この本はごく身近のチョウを詳しく解説しています。名前がわかるとチョウがきっと好きになりますよ!


今、あなたにこの一冊 2022年6月

雨だっておさんぽは楽しいのだ!

絵本2〜3歳から

ぞうくんのあめふりさんぽ

なかのひろたか 作・絵

福音館書店 ¥900

ぞうくんは雨降りにお散歩。池に着くとかばくんに出会いました。かばくんは池の中ならいっしょに散歩してもいいよと言いますが、ぞうくんは泳げません。そこでかばくんの背中に乗ることに。しばらく行くとわにくんに出会い、わにくんの背中に2匹が乗り、またしばらく行くと、かめくんに会い…。どうなるのかな?

サラリーマンはツライのだ!

絵本/5〜6歳から

オニのサラリーマン

富安陽子 文、大島妙子 絵

福音館書店 ¥1400

わしオニでんねん。名前はオニガワラケン。毎日地獄にご出勤。満員バスに揺られ、会社でいねむりして、上司である閻魔様に怒られて、毎日大変なんですわ〜。サラリーマンの悲哀はオニも人間もきっと同じ? お父さんも(お母さんだって)毎日がんばっているんです。父の日のプレゼントにどうでっしゃろか?

いろんな葉っぱの特徴がわかる!

写真絵本/4〜5歳から

いろいろはっぱ

小寺卓矢 写真・文

アリス館 ¥1400

これから木々の緑がどんどん濃くなって美しい季節になっていきます。そんなとき気になるのが、草や木の葉っぱです。一口に葉っぱと言っても、形、大きさ、色は様々。この本では、いろいろな角度からたくさんの葉っぱを紹介しています。山や道端で気になる葉っぱ見つけたら、この本開いてみてね。

つまらない争いはやめよう!

絵本/5〜6歳から

2ひきのかえる

にいみなんきち 作、しまだ しほ 絵 

理論社 ¥1380

緑のかえると黄色のかえるがどちらも自分の色の方がきれいだと言い争いをしていました。けんかに発展し、投げ飛ばしたり、蹴っ飛ばしたりの繰り返し。やがて季節は冬になり、冬眠の時期に。春が来たらこの続きをやろうと冬眠した2匹でしたが、春になり目覚めると…。けんかを始めるのもやめるのもささいなことなのです。

大きな国が強い国なの?

絵本/4〜5歳から

せかいでいちばんつよい国

D. マッキー 作、なかがわちひろ 訳

光村教育図書 ¥1500

昔、大きな国がありました。大きな国の大統領は自分の国が一番だと固く信じ、他の国も自分の国のようになれば良いと次々多くの国を征服していきました。そして残るは小さな国だけ。大統領はそこも征服しようとするのですが、小さな国には兵隊が一人もいないので戦争ができません。さて、どうなったと思います?

野生の力を取り戻そう!

読み物/小学高学年から

生き物としての力を取り戻す 50の自然体験

カシオ計算機株式会社 監修

オライリージャパン ¥2200

近頃自然に触れてますか? 別に遠出しなくても自然は身近にあります。ただ、それを感じるか感じないかの違い。この本では、様々なアプローチで、鈍ってしまった感覚を研ぎ澄ます術を教えてくれています。一つでも自分に合うものを見つけたらそこから始めてみましょう。新たな世界が広がるかもしれません。


今、あなたにこの一冊 2022年5月

どのふた開けよう?

絵本/3〜4歳から

ここから おいしい よかんが するよ

たな 絵・文

パイインターナショナル ¥1200

ふたを開けるとおいしいものが描かれているというしかけ絵本。お弁当箱、お菓子の箱、どんぶり、茶碗蒸し、などなど。ふたを開けるワクワク感が楽しめます。なんだかいいにおいもしてきそうです。みんなでぱかっと一緒に開けてみましょう。あなたはどのふた開けてみたい?

あなたは何が気になる?

絵本/4〜5歳から

きになる

おおなり修司 文、広瀬克也 絵

絵本館 ¥1300

学校の中って気になるものたくさんありますよね。音楽室にある音楽家たちの肖像画、理科室の人体模型、やたら怖そうなオーラ出している先生。そんな学校の中の「きになる」をめくりしかけで次々紹介しているのがこの絵本です。現役小学生と昔の小学生で一緒に読むと、そうそう、あるある!と盛り上がるかも?

リニューアルして再登場!

絵本/2〜3歳から

おっぱい

みやにしたつや 作・絵

すずき出版 ¥1200

三四郎店長のCDでも大人気のこの絵本がこの度リニューアルされました。ページをめくると次々いろいろな動物が出てきて、子どもたちは、ぞう!ぶた!と大はしゃぎ。動物も人間もみんなおっぱい飲んで大きくなるんだと考えると、何だか大らかな気持ちになってきます。出版されて32年のロングセラー絵本です。

虫好きにオススメ!

絵本/5〜6歳から

たびするてんとうむし

I. シムレール 文・絵、石津ちひろ 訳

岩波書店 ¥1800

卵から羽化したてんとう虫。生まれたばかりだけど、卵を産む場所を探して、様々な場所を旅します。ちょうどいい場所を見つけたと羽根を休めようとするとそこには先住者が。次々といろいろな場所に行くけど、行く先々やっぱり誰かがいて…。てんとう虫はどうなるかな? 美しいイラストで描かれた虫たちに魅了されます。

戦争は故郷も奪っていく…

絵本/小学低学年から

しあわせなときの地図

F. ヌニョ 文、Z. セレイ 絵、宇野和美 訳

ほるぷ出版 ¥1400

戦争が激しくなり、生まれた町を離れなくてはならなくなった少女ソエ。彼女は思い出がいっぱいつまったこの町を出る前に町の地図を広げ、楽しいことがあった場所に印をつけていくことにしました。自分の家、学校、本屋さん、公園、思い出がたくさんあふれてきます。戦争の理不尽さ、悲惨さが伝わる絵本です。この話が現実の世界でも起きていると思うと胸が痛みます。

ミュータンスはこわい!

絵本/4〜5歳から

むしばミュータンスのぼうけん

かこさとし 作・絵

童心社 ¥1300

私はミュータンス。口の中に住んでいる虫歯の元だ。人間が食べ物を食べた時に歯のすきまに残った食べかすが私の餌だ。しかし、人間の中には困った輩がいる。食後に歯磨きをする奴らだ。そんなことをされたら、私たちが死んでしまう。虫歯ができるプロセスが、かこさんならではの解りやすい語り口で描かれています。さあみなさん、歯を磨きましょう!


今、あなたにこの一冊 2022年4月

こんなランドセルいかが?

絵本/4〜5歳から

かぶとむしランドセル

ふくべあきひろ 作、おおのこうへい 絵

PHP研究所 ¥1200

小学校に入学するみっちゃんの元におじいちゃんから変わったランドセルが届きました。それは、なんと生きたかぶとむしのランドセル。そのランドセルのおかげでみんなに笑われたり、からかわれたり…。すっかりいやになったみっちゃんはランドセルを捨ててしまいますが…。君もこんなランドセル欲しい? 新1年生におすすめです。

やっぱり桜はいいものです

写真絵本/4〜5歳から

さくららら

升井純子 文、小寺卓矢 写真

アリス館 ¥1400

舞台は北海道。冬は雪が多く積もり、春はずっと遅く、桜が咲くのは5月ごろです。その代わりいっぺんに春が来るので、カタクリ、エゾエンゴサク、スミレなども一緒に開花します。そんな北国の春の様子を、美しい写真と温かみのある文章で紹介した一冊です。

イソップの深いお話です

絵本/5〜6歳から

ポチャッ ポチョッ イソップ

A. ビナード 再話、スズキコージ 絵

玉川大学出版部 ¥2500

カエルたちは沼地で平和に暮らしていました。ところが、中にはこんなに平和ではいけない!平和ボケしてはいけない!と声高にいうものがおりました。そこでカエルたちは神様にもっと強い王様を与えてくださいと頼みました。そして神様が与えたのは…。今の世の中にも通じるような2000年も前に作られたイソップのお話。平和、自由について考えさせられるお話です。

平和と戦争をシンプルに対比

絵本/5〜6歳から

へいわとせんそう

たにかわしゅんたろう 文、Noritake 絵

ブロンズ新社 ¥1200

平和と戦争、何が違うんだろう。平和の僕はすっくと立っているけれど、戦争の僕は膝を抱えて座り込んでいる。平和の父は僕と遊んでくれるけど、戦争の父は武装して銃を構えている、などなど、ごく日常を平和の状態と戦争の状態で比べたこの絵本。どちらがいいのか、そんなこと一目瞭然です。平和がいいに決まってます。世界が平和になりますように。

チャーミングなケイゾウさんのお話

読み物/小学低学年から

ケイゾウさんの春・夏・秋・冬

市川宣子 作、さとうあや 絵

講談社 ¥1400

ケイゾウさんは幼稚園で飼われている雄鶏です。小屋は園庭にあり、子どもたちの様子がよくわかります。春にはこいのぼり、夏にはプール、と四季折々園庭にはいろんなものが登場し、子どもたちはその度大騒動。そして、なぜかケイゾウさんはいつもその騒動巻き込まれ…。子ども嫌いの雄鶏ケイゾウさんのユーモラスなお話です。

島巡りに行きたくなる!

写真集/大人向け

いつか旅してみたい美しい 日本の島100

パイインターナショナル 編

パイインターナショナル ¥1900

日本には魅力的な島がたくさんあります。その中から選りすぐりの100の島々を紹介した写真集です。大自然の美しさに圧倒される島、物語が生まれた島、古き良き日本の風景に魅了される島などにカテゴライズされています。コロナが少し落ち着いてきた今、こんな写真集を眺めながら次の旅行の計画立てるのもいいかもしれませんね。


今、あなたにこの一冊 2022年3月

花の香りでお目覚め、すてきだな

絵本/2〜3歳から

おねぼうさんは だあれ?

片山令子 作、あずみ虫 絵

学研 ¥1400

森に春が来ました。うさぎのミミナは、お花を摘みながら冬眠からまだ目覚めない友だちを起こしに行くことにしました。シロツメクサ、カタクリ、スミレなどを摘み、クマやトカゲなどの寝ぐらへと届けます。花の香りでみんなが起きてくれるといいな。アルミ板をカッティングして描かれたとは思えない温かみのある絵が春の雰囲気をよく出しています。

ピクニックにはおにぎり!

絵本/3〜4歳から

おにぎり!

石津ちひろ作 村上康成 絵

小峰書店 ¥1400

さあ、春がやってきます。桜が咲いたらピクニックに行きたいですね。お弁当はもちろんおにぎり! いろんな具がありますが、あなたは何が好きですか? この絵本は文章がすべて五七五で書かれているのでウキウキ気分で読んでください。

迷路好き集まれ!

絵本/4〜5歳から

なぞなぞがっこう迷路

大河原一樹 作、絵

交通新聞社 ¥1300

4月から新1年生になる皆さん、おめでとうございます。今はちょっとドキドキ気分かな? そんなあなたはこの絵本を開いてみてください。迷路、絵探し、なぞなぞなどを楽しみながら、学校の様子がわかっちゃいますよ。教室、図工室、音楽室、体育館などが細かく描かれています。

お殿様が一年生に?

読み物/小学低学年から

おとのさま、小学校にいく

中川ひろたか 作、田中六大 絵

佼成出版社 ¥1200

お城から外を眺めていたお殿様は背中に見慣れぬ物を背負って歩く子どもたちを見かけました。家来の三太夫に尋ねると、どうやらそれはランドセルで、小学校に向かっているのだという答えが。お殿様は自分も小学校へ行ってみたくなりました。校長先生からお許しが出たので、1日だけ入学することになったのですが、お殿様大丈夫かな?

不思議な世界へ旅しましょう

絵本/大人向け

旅する小舟

P. V. D. エンデ 作

求龍堂 ¥2800

文字もなければ色もないモノクロの世界が広がる絵本。ストーリーもあるようでないような…。二人の人物が折った小舟が海に放たれ、旅を続け様々な不思議な生物たちに出会いながらある場所にたどり着く…。全て手書きの細密な絵は一見の価値あり。不思議な世界へ引き込まれます。

春のおさんぽのお供に…

図鑑/大人向け

ワイド版 散歩が楽しくなる雑草手帳

稲垣栄洋 著

東京書籍 ¥1600

まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ日差しにぬくもりが増して来て、お散歩日和になることでしょう。そんな時にこの本があると、道端の草花の名前を知ることができてお散歩が何倍にも楽しくなります。名前の由来、様々なエピソードなどが書かれていて読み物としても面白い図鑑です。


今、あなたにこの一冊 2022年2月

くじらクンに会えるかな?

絵本/2〜3歳から

くじらクンがでたぞ!

古川タク 作、絵

教育画劇 ¥900

ヒゲおじさんが海にやってきて、「ぜんぜんくじらクンなんか見えないよ」と嘆いています。でも、ページをめくるとおじさんの後ろに、あっ!くじらクンのしっぽ! でも、おじさんが海の方を見ると、アレ?消えちゃった。おじさんが昼寝をするとその後ろに…という繰り返しが楽しい絵本。読み聞かせで大盛り上がり間違いなし!

たこ焼きだって幼稚園に行きたい

絵本/3〜4歳から

たこやきようちえん

さいとうしのぶ 作、絵

ポプラ社 ¥1100

屋台から幼稚園に通う子どもたちを見ていたたこ焼きたちは、自分たちも幼稚園に行ってみたいと言い出しました。そこで、たこ焼き屋のおじさんはたこ焼き幼稚園に電話。早速次の日おじさんが作ってくれたお弁当を持って出発です。迎えに来たのはなんと、たこ! さあ、6人(6個?)の幼稚園ライフのはじまりです。ちょっとのぞいてみませんか?

雪にはいろんな顔がある

写真絵本/4〜5歳から

ゆきのかたち

高橋健司  監修、片野隆司 写真

ひさかたチャイルド ¥1000

この冬は岐阜市内でも雪がよく降る気がします。この本では、雪についたいろいろな足跡だったり、雪が作り出す不思議な造形、雪の結晶などを紹介しながら、様々な角度から雪の魅力を紹介しています。たくさん積もるとやっかいだなと思ってしまう雪ですが、美しい一面もあります。そんな雪の魅力を堪能できる写真絵本です。

おバカ男子の妄想ごっこ!

絵本/4〜5歳から

アブナイこうえん

山本 孝 作、絵

ほるぷ出版 ¥1400

「アブナイかえりみち」「アブナイおふろやさん」に続く放課後男子の妄想ワールド絵本第3弾。今度の舞台は公園。ここを宇宙に見立て、五人の小学生は冒険の旅へと出かけます。巨大隕石バナスが地球に衝突するのを防ぐため、ルグンジャーロケットに乗ってイダリーベースに向けて出発! さて任務は遂行できるのか? 公園の遊具が宇宙の乗り物に見立てられてます。わかるかな?

鳥にはまりませんか?

コミック・ガイドブック/大人向け

今日からはじめるばーどらいふ

一日一種 著

文一総合出版 ¥1200

野鳥のジョウビタキとの出会いをきっかけにバードウォッチングにのめり込む主人公を通して、身近な鳥を見る楽しさやノウハウをわかりやすく漫画で教えてくれる本です。どんな道具がいるか、見方のポイント、服装など丁寧に教えてくれます。これを読めば、あなたも鳥沼にハマること間違いなし。さあ、バードウォッチング始めましょう!

スヌーピーは深い

読み物/大人向け

心をととのえるスヌーピー

C. M. シュルツ 著、谷川俊太郎 訳、枡野俊明 監修 

光文社 ¥1300

スヌーピーと言えば誰もが知っているキャラクター。グッズなど可愛いものがたくさんありますよね。スヌーピーの漫画、ピーナッツコミックを読んだことはありますか? この本の監修者で僧侶の枡野さんはコミックのセリフは禅に通じるものがあると解説してくれています。いろいろある世の中、ちょっと気分が落ち込みそうな時、この本をちょっとのぞいてみませんか? 沁みる言葉に出会えるかも。


今、あなたにこの一冊 2022年1月

なんとも不思議な夢の世界

絵本/3〜4歳から

とらのゆめ

タイガー立石 作、絵 

福音館書店 ¥400

ぐうぐうぐう…、とらきちは夢の世界へ出ていきます。池で遊んでびしょぬれになってお日様にあたっていると、だるまさんに変身。おかしな夢の世界は続きます。読んでいるとなんだかクラクラした気分になりますが、夢ってそんなものかもしれませんよね。初版1984年の絵本が再版されました。

 

スケールの大きな恩返し

絵本/5〜6歳から

人食いとらのおんがえし

松谷みよ子 文、長野ヒデ子 絵

佼成出版社 ¥1300

昔、ある若者が山の中で口から血を流して苦しんでいる大きなトラに出会いました。若者はトラに近づき、口の中にささっていたかんざしを抜いてやりました。そのあくる日から、トラの豪快な恩返しが始まったのです。山の木に始まり、なんとお嫁さんまで。朝鮮に伝わるおおらかな昔話です。

雪深いロシアの昔話です

絵本/5〜6歳から

ゆきむすめ

内田莉莎子  再話、佐藤忠良 画

福音館書店 ¥900

あるところに子どものいない老夫婦がいました。雪の降った日、夫婦は女の子の雪像を作りました。すると、その雪像が突然動き出し、本物の女の子に変わりました。女の子は美しく成長し、夫婦はたいそう可愛がりましたが、夏のある日、友だちとピクニックへ出かけ…。美しく儚いロシアの昔話。60年近くも前に出版された絵本です。

オニだってお風呂が好き

絵本/4〜5歳から

オニのふろめぐり

岡田よしたか 作、絵

小学館 ¥1200

仕事終わりに二匹の鬼が人間のお風呂屋さんにやってきました。鬼の狙いは人間を驚かすこと。思い通り人間たちは大騒ぎ。しめしめ、と調子に乗った鬼たちは次のお風呂屋さんへ。でもそこはなんとワニのお風呂屋さん。こんどは鬼がびっくり。そして次は? お風呂屋さんでのルールも教えてくれる絵本です。

夜空に浮かぶのは?

絵本/5〜6歳から

ネコヅメのよる

町田尚子 作、絵

岩崎書店 ¥1500

「もしかして、そろそろかもしれない」。その夜、ネコは確信します。「まちがいない、今夜だ」。ネコは外へ出かけていきます。すると、あっちからもこっちからも、ネコ、ネコ。たちまち通りはネコでいっぱいに…。たくさんのネコが固唾を飲んで見上げる夜空に現れたのは…。ネコ好きにはたまらない絵本。待望の復刊です。

寒い冬に暖かいお話を

絵本/4〜5歳から

あかいてぶくろ

林 木林 文、岡田千晶 絵

小峰書店 ¥1600

赤い手袋はいつも小さな女の子といっしょでした。女の子の手をふんわり優しく包み、雪だるまを作る時はそっと手伝ったりしました。でもある日、女の子は手袋を片方なくしてしまいました。その手袋を最初に見つけたのは、きつねでした。その後手袋はいろいろな動物の手に渡り…。白い雪景色の中で描かれる赤い手袋に暖かさを感じる絵本です。


今、あなたにこの一冊 2021年11月

あったらいいな、こんな電子レンジ

絵本/3〜4歳から

まほうのでんしレンジ

たかおかまりこ 原案、さいとうしのぶ 作、絵 

ひかりのくに ¥1280

ぼくの家に、ある日新しい電子レンジが届いた。パパは「さーてとりあえずオムライスにでもするか」と言って、空っぽのお皿を電子レンジに入れて「はらぺこぺこりんりん、はらぺこりん」と唱え始めた。すると、なんとお皿の上にはオムライスが! どうなってるの? こんな電子レンジあったらいいなって思った人いるんじゃない?

 

思わずにやりとしてしまいます

絵本/3〜4歳から

とっています

市原 淳 作、絵

世界文化社 ¥1100

表紙には真剣な表情ですもうをとっている二人の力士が描かれています。二人はすもうをとっているのだけれど、すもうをとりながら、ちょうちょもとっています。そして、ちょうちょをとりながら、相手の足もとっています。そして…。「とっています」でずっとつながり、思わぬ展開になっていく、とても楽しい絵本です。大ウケ間違いなし!

 

こんな幼稚園に通いたい!

絵本/3〜4歳から

きんたろうようちえん

やぎたみこ 作、絵

あかね書房 ¥1400

この幼稚園は山の上にあります。園児たちは毎日ロープウェイに乗って登園です。ロープウェイを動かしているのは、なんと園長の金太郎先生です。他の先生はなんと、くま、さる、おおかみ、とみんな動物! 動物と子どもたちはとっても仲良し。いろんなことして一日中遊んで、帰りはなんとトロッコ列車で一気に! 夢のような幼稚園ですよね。私も入りたいな〜。

 

空を見上げよう!

図鑑/小学高学年から

ときめく雲図鑑

菊池真以 写真、文

山と渓谷社 ¥1600

秋の空は美しいですよね。青い空に白い雲、思わず背伸びしたくなる風景ですよね。空に浮かぶ雲を眺めていると、この雲の名前はなんだろう、どうしてこんな形になったんだろう、なんていろいろ気になりませんか? この本ではそんな疑問にわかりやすく答えてくれています。よく晴れた爽やかな空気の中、この本を手にして外へ出かけて、空を見上げてみませんか?

 

月世界は殺伐? 美しい?

SFマンガ/大人向け

月の番人

T. ゴールド 作、古屋美登里 訳

亜紀書房 ¥1500

主人公は月の安全を守る警察官。移住者でかつてはにぎわった月も、今は過疎化が進み閑散として、事件などほとんど起こりません。彼も地球に戻りたいのですが、代わりが見つからないということで申し出は却下されてしまいました。やがてますます人は減っていき、月は静寂に包まれていきます。世界で大人気の漫画家による、不思議で美しくて、そして少し物悲しい絵本です。

 

唯一無二の世界へどうぞ

写真絵本/大人向け

いつでも君のそばにいる

リト@葉っぱ切り絵、著

講談社 ¥1300

表紙を見てびっくり。これは葉っぱを切り抜いて作られているのです。ページをめくっていくと次々に現れる作品の数々にはほんとうに驚かされます。制作過程も最後の方に載っていますが、普通の人にはとてもムリ。作品には短い文章が添えられていますが、それがとても暖かくほっこりし、少し疲れた心に沁みます。プレゼントにも良さそうです。

 


今、あなたにこの一冊 2021年10月

ハロウィンって楽しそう

絵本/3〜4歳から

プリンちゃんのハロウィン

なかがわちひろ 文、たかおゆうこ 絵

理論社 ¥1200

今日はハロウィンです。プリンちゃんはお友だちのドーナツくんとマシュマロちゃんと一緒に仮装して、出発です。「トリック オア トリート」と言いながら最初のお家へ行くと、「まあ、可愛いおばけの四人組ね」と言われびっくり! だって三人で出発したのですもの。え〜一体どういうこと? さて、増えたのはだれ?

 

私も欲しいな、もみじのてがみ

絵本/4〜5歳から

もみじのてがみ

きくちちき 作、絵

小峰書店 ¥1600

山に住むねずみの元へ、「もみじのてがみ」が届きます。自分の住む山にも、もみじがあるかな? ねずみはひよどりとりすを誘って探しに行きます。秋の山には、木の実やきのこなど赤いものがいろいろ。でももみじはなかなか見つかりません…。最後のページの紅葉のシーンは圧巻です。山に行ってもみじを眺めたくなります。

 

こんなヒーローはいかが?

絵本/3〜4歳から

ふしぎなヒーローやさん

みやにしたつや 作、絵

金の星社 ¥1300

ブタくんは野原で「ヒーローやさん」というお店を見つけました。そこにはヒーローグッズがいろいろ。店のタヌキのおじさんに聞くと「これをつけるとヒーローになれるんだよ」と言われました。ブタくんはブーツやマントを次々試してみました。すると…。さて、ブタくんはヒーローになれたのかな? オチで大爆笑間違いなし!

 

どんぐりにもいろいろあって

科学絵本/5〜6歳から

ぽっとん ころころ どんぐり

いわさ ゆうこ 作、絵

童心社 ¥1100

どんぐり、と一口に言っても実は種類は様々。クヌギ、コナラ、ミズナラ、マテバシイなどなど。この絵本ではまずクヌギの木の一年を紹介して、どんぐりができる過程を解りやすく説明してくれています。その後いろいろな種類のどんぐりの紹介や、動物との関わり、食べ方、遊び方など盛りだくさんに教えてくれます。この絵本読んでどんぐり博士になっちゃいましょう!

 

かこさとしさんの自伝的絵本

絵本/小学低学年から

かこさとし 作、絵

講談社 ¥1600

昭和19年の秋。かこさんは18歳。秋は大好きな季節なのに、その秋はとても嫌な秋でした。日本はアメリカと激しい戦争をしていて、恐ろしい日々が続いていたからです。「勝っても負けても戦争では人が死に、傷つき、生活がめちゃめちゃになってゆく。誰がいったい戦争で得をするというのだろう」。戦争をじかに体験したかこさん(2018年没)が残した平和へのメッセージ絵本です。

 

こんなおばあさんになりたい

読み物/小学高学年から

西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集

梨木香歩 作 

新潮社 ¥1500

学校になじめないまいはしばらく母方の祖母の家で暮らすことになりました。母方の祖母はイギリス人。田舎の家で自然に囲まれて過ごしていました。都会とは全く違う環境の中、少しずつまいの心はほどけてゆきました。映画化もされた表題作、そしてそれにつながる短編が2編、書き下ろしが1編とぜいたくな作品集です。秋の夜長にいかがですか?

 


今、あなたにこの一冊 2021年9月

こんな運動会はいかが?

絵本/4〜5歳から

こぶたのブルトン あきはうんどうかい

中川ひろたか 作、市居みか 絵

アリス館 ¥1300

ルトンが目を覚ますと、朝から花火が上がっています。そう、今日は運動会。でも、運動の苦手なブルトンは憂鬱な気分。すると、「ブルトン行くぞー」と大きな声が。ダルマのたかさきさんとイタチのアンドレが誘いに来ました。無理やり連れ出されたブルトン。さて、どんな運動会になるのやら…。

美しい絵に癒されます

絵本/小学低学年から

かえでの葉っぱ

D. ムラースコヴァー 文、関沢明子 訳、出久根 育 絵

理論社 ¥1800

これは一枚の葉っぱのお話です。かえでの葉っぱが散っていくところから始まります。風にのって様々なところを旅していく葉っぱ。ツバメに会ったり、子どもに拾われそうになったり、川に落ちたり…。チェコ在住の作家によって描かれた美しいチェコの秋の風景に引き込まれます。

強がってもやっぱり母が恋しい

絵本/3〜4歳から

つきよの3びき

たかどのほうこ 作、岡本 順 絵

童心社 ¥1300

くまの子とやぎの子、たぬきの子が夜の公園でふくれっ面。お母さんに怒られてむくれています。「おかあさんなんかしーらない」と強がって、落書きしたり、公園の像にいたずらしたりして強がっていました。そんな3匹の様子を空から見ていたお月様が「もうおうちに帰りなさい」と。とたんに3匹はさびしくなり…。

水と人の戦いは昔から…

読み物/小学中学年から

千本松原

岸 武雄 作、梶山俊夫 画

あかね書房 ¥1600

このお話の舞台は、木曽川、揖斐川、長良川の三本の川が集まり、昔から洪水に悩まされていた今の岐阜県海津市のあたりです。江戸時代、この地に薩摩藩の武士たちが駆り出され、宝暦治水と呼ばれる大工事が行われました。難工事の苦悩、幕府の非情さ、百姓たちの苦労、様々に渦巻く複雑な物語をじつにリアルに描き出した渾身の一冊です。

あなたにもきっとあるふしぎな現象!

読み物/小学高学年から

大人も知らない? ふしぎ現象事典

「ふしぎ現象研究会」編、ヨシタケシンスケ イラスト

マイクロマガジン社 ¥1000

例えば、漢字の練習している時、えっ、こんな字あったっけ?って思ったり、期間限定って書いてあるとつい買っちゃうとか、不思議な現象って経験したことありますよね。実はそれらの現象には名前があるんですって。この本ではそんな現象の数々を紹介しています。あーこんなことあるあるってきっと思いますよ。

天気について知りたい方へ!

科学絵本/小学中学年から

天気のふしぎえほん

斉田季実治 監修

PHP研究所 ¥1600

人の生活は天気に左右されること多いですよね。でも、天気っていろいろ不思議ですよね。どうして雨や雪がふるのかとか、天気はどうやって予想するのかなどなど、天気の疑問にNHKのお天気キャスターで有名な斉田さんがばっちり答えてくれています。大人の方にもおすすめします。


今、あなたにこの一冊 2021年8月

ダイナミックなお化けたち

絵本/3〜4歳から

お化けの猛暑日

川端 誠 作、絵

BL出版 ¥1400

暑いですね〜。人間だけじゃなくて、お化けたちもバテバテのご様子。ここはひとつ天に住む龍に頼んで、夕立を降らせてもらおうと、天狗と一反木綿が飛び立っていきました。さて、うまく龍にめぐりあえるかな? シリーズ第6弾。

こんな冒険ができたら最高!

絵本/3〜4歳から

バッタロボットのぼうけん

まつおかたつひで作、絵

ポプラ社 ¥1500

博士が作ったバッタ型ロボットに乗って、いざ冒険の旅へ。行く先は、ボルネオ、オーストラリア、ニュージーランドです。バッタロボットが後ろ足で思い切りジャンプ。行く先々でその地に暮らす様々な生物と出会いますが、ちょっと危険な目にも…。

深海好き、冒険好きにオススメ

絵本/4〜5歳から

しんかいたんけん! マリンスノー

山本 孝 作、絵

小峰書店 ¥1400

夜、仲良し兄弟は布団に潜って冒険開始。今夜の行き先は深海。探査艇マリンスノーに乗り込んで出発です。ぐんぐん深く潜って行くとメガマウス、リュウグウノツカイ、メンダコなど次々と不思議な生き物が現れます。生き生きと描かれる深海生物たちに思わず引き込まれます。

真実は自分で見つけるもの

絵本/小学高学年から

二番目の悪者

林 木林 作、庄野ナホコ 絵

小さい書房 ¥1800

王様になりたかった金のライオンは、ある日、銀のライオンがとてもいい人だという噂を聞き、このままではそいつが王になってしまうかもと思い、銀のライオンの悪口を吹聴し始めました。そしてその悪口はどんどん広がり…。SNSの普及で出所不明の情報が流れる昨今。自らで見極めることの大事さが問われている絵本です。

一番こわいのは人の心?

ノンフィクション/小学中学年から

ゲンバクとよばれた少年

中村由一 著、渡辺 孝 聞き書き、宮尾和孝 絵

講談社 ¥1200

長崎で原爆の被害を受け、頭にひどいけがをした中村少年は、学校で差別され、いじめられ、先生からは「ハゲ」「カッパ」「ゲンバク」とあだなをつけられました。そして、彼にはもう一つ背負わされた辛い事実があったのです。目を背けてはいけない、知らなくてはいけないことがまだまだあるのだと思い知らされました。

さあ、料理はじめよう!

レシピ本/小学低学年から

今日からぼくがクッキング

瀧 知子 写真と文、和田万祐 料理、水野さほこ デザイン、常田 知里 栄養監修

岐阜新聞社 ¥1600

さあ夏休み。時間はたっぷり。料理でもやってみようかな〜なんて思っている小中学生はいませんか? レシピ本はちょっと難しそう? でもこの本なら大丈夫。本当にわかりやすく、簡単に作ることのできるものばかり。メニューもチャーハン、餃子などみんなが好きなものばかりです。


今、あなたにこの一冊 2021年7月

夏は虫とりでしょ!

絵本/4〜5歳から

わっはは ぼくのなつやすみ

おのりえん 作、タダサトシ 絵

こぐま社 ¥1400

 

僕は夏休みにおじいちゃんの家に泊まって、早朝や夜におじいちゃんと虫採りに出かけた。トンボにカミキリムシ、カブト、クワガタ、笑っちゃうくらいいろんな虫が採れた。最高の僕の夏休み! 宿題忘れちゃったけど、どうでもいい。楽しかったんだもん。こんな夏休み過ごせたら言うことなしです。

オニだってこわい〜

絵本/4〜5歳から

オニのきもだめし

岡田よしたか 作、絵

小学館 ¥1200

帰宅時間がすっかり遅くなってしまった二人の鬼。暗い夜道、おばけが出そうでこわい〜。鬼がおばけを怖がるなんておかしいですよね。でもこわいものはこわいのです。ふるえながら歩いていると、どこからかヒュル〜とひとだまが。キャ〜〜! 二人は無事家に帰ることできるかな?

こんなプールで泳ぎたい!

絵本/4〜5歳から

すいかのプール

アンニョン・タル 作、斎藤真理子 訳

岩波書店 ¥1700

夏はすいか。でも、この絵本に出てくるのは食べるためのすいかではなく、泳ぐためのすいかです。大きなすいかにおおぜいの人がやってきて、すいかにつかったり、飛び込んだり、涼しげで楽しそうです。シュールで愉快なすいかの絵本。韓国の作家さんです。

海に行ったら磯遊びだ!

絵本/4〜5歳から

いそあそびしようよ!

はたこうしろう、奥山英治 作

ほるぷ出版 ¥1300

この通信の1面でも紹介した『むしとりにいこうよ!』の続編。夏休みにお兄ちゃんと一緒に海へ。波や砂で遊ぶのも楽しいけど、潮が引いた磯にはいろんな生き物がいて心が躍ります。ヤドカリ、イソギンチャク、カメノテ、ヒトデ…。不思議な生き物たちに出会ってください。

奇跡に守られたユダヤ人の赤ちゃん

読み物/大人向け

神さまの貨物

J. C. グランベール 作、河野万里子 訳

ポプラ社 ¥1400

第二次世界大戦の最中、フランスのとある村に住む貧しいきこりのおかみさんが森の中で拾い物をしました。それは、走る列車の窓から投げられた小さな赤ちゃん。その列車はユダヤ人を乗せ、収容所に向かうところでした。ユダヤ人の赤ちゃんを育てるのは犯罪行為でしたが、おかみさんは必死に子育てをします。愛情に応えて、赤ちゃんはすくすく育ち…。戦争のむごさ、そして、人の心の温かさを描いた感動作です。

プラスチックは便利、でも…

科学絵本/小学低学年から

つかう? やめる? かんがえよう プラスチック

田崎智宏 監修・解説、清水知佐子 訳、キム・ウンジュ 文 、イ・ジウォン 絵

ほるぷ出版 ¥1900

プラスチックは様々な日用品に使われていてとても便利ですが、今、海洋ゴミの問題が大きくなってきています。プラスチックの歴史、製品になるまでの過程、これからの課題がわかりやすく描かれているこの絵本。親子でいろいろなことを一緒に考えたいですね。


今、あなたにこの一冊 2021年6月

おとうさんはすごいっ!

絵本/3〜4歳から

「えいっ」

三木 卓 作、高畠 純 絵

理論社 ¥1200

くまの子はお父さんと町にお出かけ。道路を渡りたいのに信号がなかなか青になりません。でも「お父さんが青にしてあげるよ」と「えいっ」と掛け声をかけると本当に青に。くまの子はびっくり。その後もお父さんにいろいろ頼むくまの子。その度「えいっ」とお父さん。さてうまくいくのかな?

暑い日はつめた〜いのがいい

絵本/4〜5歳から

ばばばあちゃんのアイス・パーティ

さとうわきこ 作、佐々木志乃 協力

福音館書店 ¥900

暑い時は冷たいものを食べるのが一番。というわけで、ばばばあちゃんと子どもたちはアイスパーティを開くことに。家にある様々な入れ物を集めてきて自分の好きなものを凍らせてしまおうというわけです。さあ、どうなるかな? あなたもやってみませんか?

もう一度育ててみたくなる?

絵本/4〜5歳から

あさがお

荒井真紀 文、絵

金の星社 ¥1200

夏になるとあちこちで見かけるのがあさがおの花。誰でも一度は育てたことのある花ですよね。種を蒔いて芽が出て蔓が伸びて、つぼみがついて花が咲いて、という成長のようすを緻密な絵で描いているのがこの絵本。一株のあさがおから多い時は200個以上も種が取れるなんて知ってましたか? 身近な花ですが自然の神秘が詰まっているのです。

必死の追いかけっこ!

絵本/4〜5歳から

ひ〜〜

りとうようい 作、絵

すずき出版 ¥1300

ひ〜、ヒヒがヒョウから逃げる。木に登ったけど、ヒョウも登ってくる。焦ったヒヒはキリンの首に飛びついたけど、見つかってしまう。今度は川の中を泳いで逃げるけど…。さあ、ヒヒはどうなるどうなる? 縦開きで画面いっぱいに描かれた絵が大迫力。臨場感たっぷりの逃走劇です。

DNAは不思議

科学絵本/小学低学年から

うまれて そだつ━━わたしたちのDNAといでん

N. デイビス 文、E. サットン 絵

越智典子 訳 斎藤成也 監修

ゴブリン書房 ¥1500

人や動物、植物は生まれて育っていきます。どのように大きくなるか自分ではわからなくても、体の中に設計図があるのです。私たちの体の神秘を、美しいイラストで楽しく教えてくれる科学絵本です。大人の方にもおすすめです。

バードウオッチングのお供に

ハンディ図鑑/大人向け

野鳥手帳

叶内拓哉 文、写真、水谷高英 イラスト

文一総合出版 ¥1400

公園などを歩いていると野鳥の姿を目にすることありますよね。スズメ、ハト、カラスくらいならわかるけど、その他はなかなかという方多いと思います。この本では、242種の野鳥を詳細なイラストと写真で紹介しています。似ている種類が同じページに載っているので違いもよくわかります。お散歩のお供にぜひ!


今、あなたにこの一冊 2021年5月

雨の日はかっぱと一緒!

絵本/4〜5歳から

あめかっぱ

むらかみさおり 作、絵

偕成社 ¥1300

外は雨がしとしと降る日、なおちゃんのお家に、なんとかっぱが訪ねてきました。なおちゃんのお母さんは用事ができたので、かっぱとお留守番なのです。雨が降っているのにかっぱは、「ピクニック日和だね」と言ってお弁当を作り外へと出かけました。二人が着いたところは…。幻想的な絵が魅力の絵本です。

雨の日はかっぱと一緒!

絵本/4〜5歳から

くらやみきんしの国 

E. H=ブース 作、おおつかのりこ 訳

あかね書房 ¥1600

ある国に暗闇が怖い王様がいました。王様は暗闇禁止にしようとしました。でも、王様が禁止と言うときっと反発が来ると考えた家来たちは一計を案じます。王様の思い通りに暗闇禁止にはなったのですが…。寓話のようなこの絵本、考えさせられることがたくさんあります。ぜひご一読を。

大切な人へのプレゼントに…

絵本/子どもから大人まで

ふたりはずっと かしこいちえのことばしゅう

A. ローベル 作、絵、三木 卓 訳

文化出版局 ¥1400

がまくんとかえるくんの友情を描いた人気シリーズは全4冊。なんともう50年近くも前に出版された本です。日本でも教科書に載ったりしているので、お馴染みの方多いですよね。この本はそのシリーズの中から選りすぐった素敵な言葉を集めたものです。きっとあなたの心に寄り添うことばが見つかるはず。

物語のその奥へ

エッセイ/大人向け

物語のものがたり

梨木香歩 著

岩波書店 ¥1400

「秘密の花園」「赤毛のアン」「ピーターラビット」となど誰もが一冊は読んだことあるであろう物語について梨木さんが独特の感性で深く読み解いていくこの本。作者の意図、訳者たちの想いに深く切り込んでいきます。やはり、長年愛される名作にはそれなりの理由があるということを改めて思わせてくれるエッセイ集です。

からだって面白い!

絵ずかん/小学低学年から

できるかな? 人体おもしろチャレンジ

坂井建雄 監修

えほんの杜 ¥1500

人間のからだの様々な不思議を面白く紹介しているのがこの本です。例えば、中指を曲げて机の上に置くと親指や人差し指は自由に動かせるけど、中指は動かせないとか、肘とあごはくっつけられないとか。実際やってみると本当にできない! なぜ? それはこの本読んでみてください。いろいろ面白い発見ができますよ!

敵を知れば恐るに足らず

図鑑/5〜6歳から

子どもと一緒に覚えたい 毒生物の名前

ふじのくに地球環境史ミュージアム 監修、加古川利彦 絵

マイルスタッフ ¥1900

これからの季節アウトドアを楽しむ機会が増えますよね。外に出ればいろいろな生き物や植物に出会います。もちろん危険なものばかりではありませんが、中には恐ろしい毒を持ったものも。ちゃんと相手のことを知って、危険を回避しましょう。詳しい絵で分かりやすく書いてありますよ。